FAQ
よくあるご質問
ご入居や職員募集に関するよくあるご質問です
施設の説明を聞きたい場合や、入居の申し込みをしたい場合どうしたら良いですか?
お話だけでも問題ありませんので、お気軽にご相談下さい。
お電話によるご案内や、ご来荘時に資料等お渡しすることも可能です。
入居の申し込みについては、施設にて所定の申込書に記入、提出頂くことで手続きを行うことが可能です。
施設の見学はできますか?
ご見学については、職員立ち会いの下で施設内のご案内が可能です。
土・日・祝日等、担当者が不在の場合はご案内できかねる場合もありますので、事前にお電話等でお問い合わせ下さい。
特別養護老人ホームへ入居するための資格などはありますか?
介護保険料で運営されている施設のため、入居資格が定められています。
原則として、要介護3から要介護5の認定を受けた方が対象となります。
要介護1又は2と認定された方については、居宅において日常生活を営むことが困難なことについてやむを得ない事由がある方については、市町との相談の上 入居対象となる場合があります。
特別養護老人ホームには入居申し込みをしてから、どのくらいの待機期間で入所ができますか?
入所については、要介護度や、ご本人・ご家族の介護状況等を踏まえて入所判定委員会にて優先順位を決定いたします。
入居待機期間については状況により異なるため、入居時期のお約束をすることはできかねますが、お申込み順のご案内ではなく、緊急性の高い方を優先してご案内できるよう対応しております。
施設に入居後は、本人は日々どのように過ごしますか?行事等はありますか?
入居後は、ご自宅に代わって施設がご本人のお家となり、居室がご本人のお部屋となります。
特別養護老人ホーム後楽荘は、4名部屋・2名部屋(多床室)、1名部屋(個室)のお部屋をご用意しております。
(必ずしもご希望に沿えない場合もございます)
寝たきりの生活や、閉じこもりがちの生活になってしまわないように、日中は皆さんと共同スペースで会話を楽しむ、職員と一緒に洗濯たたみやリハビリを兼ねて行う等コミュニケーションの機会を多く持てるように配慮しながら、普段はみなさん自由に過ごして頂いております。
生活内のリハビリに力をいれており、屋外への散歩やドライブ、誕生会等も定期的に実施しています。
また、それぞれの施設において年間行事を計画し、各種クラブ活動、節分祭、ひな祭り、お花見、納涼盆踊り、そうめん流し、敬老会等等を行い、季節感たっぷりの行事を実施しています。
何故、グループホームには入居前の家具を持ち込む必要があるのですか?
グループホームの入居条件は認知症を有しているという条件があります。
認知症の方はなじみのない環境では居心地が悪くなり、そのため不安感が増大し、周辺症状が出現しやすいと言われています。
小規模のグループホームで生活を1日でも長く支えていく為の、なじみやすい環境を作りだし、住み慣れた空間を演出し、なじみのスタッフで少しでも快適な生活を送って欲しいという願いからお勧めをしております。
資格はありません。介護することには興味はあるのですが、応募可能ですか?
訪問介護の事業については、ヘルパー2級以上が必要になります。
特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームの介護職員は無資格であっても大丈夫です。
就職後、資格取得については、出来るだけバックアップ体制を整えています。
介護職員が行える喀痰吸引に資格は持っているのですが、長いことしていません。
指導看護師が、事業所内に在籍しており、事業所内で研修を行える体制をとっていますので安心してください。